2017-12-01から1ヶ月間の記事一覧

来年も・・・

9月からはじめたブログですが皆さんお世話になりました。来年は5日より更新予定です。年末年始はしっかり休んで、また一緒に頑張りましょう! 良いお年を^^

改正@労働基準法施行規則の一部を改正する省令(12月27日労働省報道発表より)

労働基準法施行規則の一部を改正する省令 【省令改正案のポイント】准救急隊員*は、救急隊の一員として救急出動指令に即時に対応するため、休憩時間中も消防署に待機することが必要不可欠であることから、労働基準法第34条第3項に定める休憩時間の自由利用…

厚年@(年金額の改定)

<選問>厚生年金保険法の年金たる保険給付の額は、国民の生活水準、賃金その他の諸事情に著しい変動が生じた場合には、変動後の諸事情に応ずるため、■■■に改定の措置が講ぜられなければならない。・翌年の4月・速やか・翌月・定期的に <択問>〇か×か?厚…

改正@国民年金法施行令(12月27日官報より) ★

(前納及び追納の手続等)第一一条 法第九十四条第一項の規定により保険料の追納の承認を受けようとする第一号被保険者又は第一号被保険者であつた者は、国民年金保険料追納申込書に、国民年金手帳を添えて、これを機構に提出しなければならない。 (法附則…

健保@(成立の時期)

<選問>健康保険組合は、設立の■■■を受けた時に成立する。・申請・認定・許可・認可 <択問>〇か×か?健康保険組合は、設立の届出をした時に成立する。 解説@選問■■■には「認可」が入る。 解説@択問「設立の届出をした時→×」「設立の認可を受けた時→〇」…

改正@介護保険法施行規則の一部改正 他(12月26日官報より)

介護保険法施行規則の一部改正(平成三十年度から平成三十二年度までの基準所得金額)第百四十三条 平成三十年度から平成三十二年度までの令第三十八条第一項第六号の基準所得金額は、百二十万円とする。第百四十三条の二 平成三十年度から平成三十二年度ま…

社一@(被保険者)国民健康保険法

<選問>市町村又は特別区(以下単に「市町村」という。)の区域内に住所を有する者は、当該市町村が行う■■■の被保険者とする。 <択問>〇か×か?市町村又は特別区の国民健康保険では、適用除外に該当する者を除き、市町村に住所を有する世帯主は被保険者と…

試験勉強&試験を振り返って・・・

社会保険労務士事務所に長年勤務し、いつかは合格するだろうとダラダラと毎年受験しておりましたが、『そろそろ合格しないとヤバい!』という状況になり昨年(2016年)の受験日の翌日から勉強をスタートしました。目標は「2017社労士試験~ 選択4問…

労一@(設立)社会保険労務士法

<選問>社会保険労務士は、■■■を設立することができる。 <択問>〇か×か?社会保険労務士法人の設立には2人以上の社員が必要である。 解説@選問■■■には「社会保険労務士法人」が入る。 解説@択問「2人→×」「1人→〇」 ■ポイント択問は平成28年に出題…

徴収@(保険関係の成立)

<選問>適用事業の事業主については、その事業が■■■に、その事業につき労災保険に係る労働保険の保険関係が■■■する。 <択問>〇か×か?労働保険の保険関係は、適用事業の事業主が、その事業が開始された日から10日以内に保険関係成立届を所轄労働基準監…

雇用@第三十三条  ★難問

<選問>被保険者が自己の責めに帰すべき重大な理由によつて解雇され、又は■■■によつて退職した場合には、第二十一条の規定による期間の満了後一箇月以上三箇月以内の間で公共職業安定所長の定める期間は、■■■を支給しない。 <択問>〇か×か?【本問におい…

労災@第十九条の二

<選問>介護補償給付は、■■■を単位として支給するものとし、その月額は、■■■を受ける場合に通常要する費用を考慮して厚生労働大臣が定める額とする。 <択問>〇か×か?介護補償給付は、月を単位として支給するものとし、その月額は、常時又は臨時に介護を…

安衛@(公表)

<選問>■■■は、労働災害防止計画を策定したときは、■■■、これを公表しなければならない。 <択問>〇か×か?厚生労働大臣は、労働災害防止計画を策定したときは、30日以内に、これを公表しなければならない。これを変更したときも、同様とする。 解説@選…

労基@(解雇制限)

<選問>使用者は、労働者が■■■し、又は疾病にかかり療養のために休業する期間及びその後三十日間並びに産前産後の女性が第六十五条(産前産後)の規定によつて休業する期間及びその後三十日間は、解雇してはならない。ただし、使用者が、第八十一条の規定に…

国年@(国民年金原簿)

<選問>厚生労働大臣は、国民年金原簿を備え、これに被保険者の氏名、資格の取得及び喪失、種別の変更、保険料の納付状況、■■■その他厚生労働省令で定める事項を記録するものとする。 <択問>〇か×か?厚生労働大臣は、国民年金原簿を備え、これに被保険者…

改正@児童手当法施行規則の一部を改正する内閣府令(12月14日官報より)

(認定の請求)第一条の四2の八 一般受給資格者(未成年後見人であり、かつ、法人である場合を除く。)がその年(一月から五月までの月分の児童手当については、前年とする。)の一月一日において住所地の市町村の区域内に住所を有しなかつたときは、一般受…

厚年@(障害厚生年金の併給の調整)

<選問>障害厚生年金の受給権者に対して更に障害厚生年金を支給すべき事由が生じたときは、前後の障害を併合した障害の程度による障害厚生年金を支給する。また障害厚生年金の受給権者が前後の障害を併合した障害の程度による障害厚生年金の受給権を取得し…

健保@(地域型健康保険組合)

<選問>合併により設立された健康保険組合又は合併後存続する健康保険組合のうち、いわゆる地域型健康保険組合に該当するものについては、当該合併が行われた日の属する年度及びこれに続く■■■箇年度に限り、■■■の範囲内において不均一の一般保険料率を決定…

社一@(受給権の保護)(公課の禁止)@児童手当法

<選問>租税その他の公課は、児童手当として支給を受けた金銭を■■■として、課することができない。 <択問>〇か×か?児童手当の支給を受ける権利は、差し押えることができる。 解説@選問■■■には「標準」が入る。 解説@択問「できる→×」「できない→〇」 ■…

労一@(職業安定機関と職業紹介事業者等の協力)職業安定法

<選問>職業安定機関及び職業紹介事業者又は労働者供給事業者は、労働力の需要供給の適正かつ円滑な調整を図るため、■■■の充実、労働力の需要供給の調整に係る技術の向上等に関し、相互に協力するように努めなければならない。 <択問>〇か×か?職業安定機…

徴収@(印紙保険料の額)

<選問>印紙保険料の額は、日雇労働被保険者一人につき、一日当たり176円、146円、■■■円の3種類の額となっている。<択問>〇か×か?印紙保険料の額は、日雇労働被保険者一人につき賃金の日額が一万千三百円以上の者については、百四十六円となって…

ひと休み@労働時間について

先日、『労働時間になるかどうか?』などの勉強会に参加し、監督署からの説明がありました。一部抜粋しましたので一緒に考えてみましょう! 労動時間になるでしょうか。(皆さん考えてみてください。)1 必ず出席しなければならない始業時刻前の朝礼の時間 出…

雇用@(技能習得手当及び寄宿手当)

<選問>技能習得手当は、受給資格者が■■■公共職業訓練等を受ける場合に、その公共職業訓練等を受ける期間について支給する。 <択問>〇か×か?寄宿手当は、受給資格者が、公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受けるため、その者により生計を維持さ…

改正@国民年金法(12月6日官報より)

(口座振替による納付の申出)第七十一条 法第九十二条の二の規定による被保険者の申出は、次の各号に掲げる事項を記載した申出書を機構に提出することによつて行わなければならない。ただし、被保険者がその資格を喪失した後引き続き第一号被保険者又は法附…

労災@(障害補償一時金)

<選問>障害等級第八級に該当する障害がある者は、給付基礎日額の■■■日分の障害補償一時金が支給される。 <択問>〇か×か?障害補償一時金は、障害等級第八級から一四級に該当する障害がある者に対し、給付基礎日額の三九一日分から五六日分の範囲内で支給…

安衛@(重量表示)

<選問>一の貨物で、重量が■■■トン以上のものを発送しようとする者は、見やすく、かつ、容易に消滅しない方法で、当該貨物にその重量を表示しなければならない。 <択問>〇か×か?一の貨物で、重量が0.5トン以上のものを発送しようとする者は、見やすく…

労基@(退職時等の証明)

<選問>労働者が、退職の場合において、■■■、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、■■■これを交付しなければならない。 <択問…

改正@児童手当法施行令の一部を改正する政令

政令第二百九十九号児童手当法施行令の一部を改正する政令内閣は、児童手当法(昭和四十六年法律第七十三号)第五条第一項の規定に基づき、この政令を制定する。児童手当法施行令(昭和四十六年政令第二百八十一号)の一部を次のように改正する。第一条中「…

国年@(資格取得の時期)

<選問>国民年金法では、■■■に達したとき、日本国内に住所を有するに至つたとき、厚生年金保険法に基づく老齢給付等を受けることができる者でなくなつたとき、厚生年金保険の被保険者の資格を取得したとき、■■■となったときに被保険者の資格を取得する。 <…