2018-05-01から1ヶ月間の記事一覧

国年@寡婦年金(支給要件)

<選問>寡婦年金は、死亡日の前日において死亡日の属する月の前月までの第一号被保険者としての被保険者期間に係る保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が■A■年以上である夫が死亡した場合において、夫の死亡の当時夫によつて■B■し、かつ、…

厚年@厚生年金保険法附則 第四条の五関係

<選問>適用事業所以外の事業所に使用される■A■の者であって、老齢厚生年金、国民年金法による老齢基礎年金その他の老齢又は退職を支給事由とする年金たる給付であって政令で定める給付の受給権を有しないものは、厚生労働大臣の■B■を受けて■C■となるこ…

健保@第百十七条

<選問>被保険者が闘争、■■■によって給付事由を生じさせたときは、当該給付事由に係る保険給付は、その全部又は一部を行わないことができる。・自己の責任等・泥酔又は故意の犯罪行為・自殺未遂・泥酔又は著しい不行跡 <択問>〇か×か?被保険者が闘争、泥…

社一@確定拠出年金法

<選問>確定拠出年金法は、少子高齢化の進展、■A■の生活の多様化等の社会経済情勢の変化にかんがみ、個人又は事業主が拠出した資金を個人が自己の責任において運用の指図を行い、■A■においてその結果に基づいた給付を受けることができるようにするため、…

労一@労働力人口

<選問>労働力人口とは、■A■の人口のうち、「就業者」と「完全失業者」を合わせたものをいい、完全失業者とは、次の3つの条件を満たす者をいう。1.仕事がなくて調査週間中に少しも仕事をしなかった(就業者ではない。)。2.仕事があればすぐ就くこと…

徴収@(継続事業の一括)

<選問>継続事業の一括の認可に係る二以上の事業に使用されるすべての労働者は、これらの事業のうち厚生労働大臣が指定するいずれか一の事業(指定事業)に使用される労働者とみなされるとともに、指定事業以外の事業に係る保険関係は、■■■する。・消滅・合…

締切5月31日

平成30年度(第50回)社会保険労務士試験の申込みが、あと1週間(締切5月31日)となりました。さすがに受験生の皆さんで申し込み忘れはないと思いますが大丈夫ですよね?私は合格したにもかかわらず、未だに『資格の大原社労士ブログ』を解除せずメ…

雇用@(定義)(適用除外)

<選問>65歳以後に新たに適用事業に雇用された者は■■■となる。・一般被保険者・日雇労働被保険者・高年齢被保険者・適用除外 <択問>〇か×か?雇用保険の被保険者は、「一般被保険者」「高年齢被保険者」「日雇労働被保険者」の3種類となっている。 解…

労災@第八条の二

<選問>休業補償給付又は休業給付の額の算定の基礎として用いる給付基礎日額のスライド改定は、「算定事由発生日の属する四半期の平均給与額」とその後の「四半期ごとの平均給与額」とを比較し、後者が前者の「■A■を超え、又は■B■を下るに至つた場合」に…

安衛@(海外派遣労働者の健康診断)

<選問>事業者は、本邦外の地域に■A■以上派遣した労働者を本邦の地域内における業務に就かせるとき(■B■に就かせるときを除く。)は、当該労働者に対し、第四十四条第一項各号に掲げる項目及び厚生労働大臣が定める項目のうち■C■が必要であると認める項…

労基@第三十八条の四(企画業務型裁量労働制)

<選問>「労使委員会が設置された事業場において、当該委員会がその委員の■A■以上の多数による議決により、所定の事項に関する決議をし、かつ、使用者が、当該決議を行政官庁に届け出た場合において、企画業務型裁量労働制の対象業務を適切に遂行するため…

国年@(遺族の範囲及び順位等)

<選問>死亡一時金を受けることができる遺族は、死亡した者の配偶者、子、父母、孫、祖父母又は兄弟姉妹であつて、その者の死亡の当時その者と■■■していたものとする。・生計を同じく・生計を維持・同居・同居し生計を維持 <択問>〇か×か?死亡一時金を受…

厚年@(未支給の保険給付)

<選問>保険給付の受給権者が死亡した場合において、その死亡した者に支給すべき保険給付でまだその者に支給しなかつたものがあるときは、その者の■■■であつて、その者の死亡の当時その者と生計を同じくしていたものは、自己の名で、その未支給の保険給付の…

健保@(一部負担金の額の特例)

<選問>保険者は、災害その他の厚生労働省令で定める特別の事情がある被保険者であって、保険医療機関又は保険薬局に第七十四条第一項の規定による一部負担金を支払うことが困難であると認められるものに対し、次の措置を採ることができる。一 一部負担金を…

社一@平成18年医療保険制度改正の概要より

<選問>全国健康保険協会が管掌する健康保険については、■A■ごとに地域の医療費を反映した保険料率を設定する都道府県単位の財政運営を行う。なお、適用及び保険料徴収事務は、■B■において実施される。■A■・1年・5年・10年・都道府県■B■・日本年金…

労一@(多数離職の届出)

<選問>事業主は、1月以内の期間内に■■■の高年齢者等が解雇等により離職する場合には、最後の離職者が生じる日の1月前までに、その旨を所轄公共職業安定所長に届け出なければならない。・3人以上・5人以上・10人以上・5人以上10人未満 <択問>〇…

徴収@(労働保険料)

<選問>■A■は、労働保険の事業に要する■B■にあてるため保険料を徴収する。■A■・労働保険事務組合・厚生労働省・都道府県労働局・政府■B■・費用・保険料・賃金計算・給付 <択問>〇か×か?労働保険料には、次の5種類がある。1 一般保険料2 第一種特…

雇用@(公課の禁止)

<選問>租税その他の公課は、失業等給付として支給を受けた■■■として課することができない。・給付を標準・金品を原則・金銭を標準・金品を標準 <択問>〇か×か?雇用保険法では、「租税その他の公課は、失業等給付として支給を受けた金品を標準として課す…

労災@第八条の二~第八条の四

<選問>療養を開始した日から起算して■■■について支給される休業(補償)給付に係る休業給付基礎日数については、年齢階級ごとに定められた最低・最高限度額の適用を受け、その範囲に収められている。・1年6箇月を経過した日以後の日・1年6箇月を経過し…

安衛@(安全管理者)

<選問>建設業の事業場においては、■A■以上の労働者を常時使用する場合、安全管理者を選任しなければならない。また安全管理者は、作業場等を巡視し、設備、作業方法等に危険のおそれがあるときは、■B■、その危険を防止するため必要な措置を講じなければ…

労基@第十一条

<選問>労働基準法で賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の対償として■■■が労働者に支払うすべてのものをいう。・会社・使用者・元請・一律 <択問>〇か×か? スト妥結一時金は労働基準法上の賃金になる。 解説@選問■■■には…

GWが終わりましたが・・・

GWが終わりましたが受験勉強の進み具合はいかがでしょうか?昨年の私はもちろんGWも勉強していましたが、1日(1泊2日)だけ東京にお祝い事で出かけました。記憶の中では、その中でも隙間の時間を作り勉強していた気がします。(画像は稀勢の里横綱昇…

国年@第八七条の二

<選問>第一号被保険者の■■■を納付する者となったものが、国民年金基金の加入員となつたときは、その加入員となつた日に保険料を納付する者でなくなったことの申出をしたものとみなします。・付加保険料・追納保険料・脱退一時金・付加年金 <択問>〇か×か…

厚年@(年金額)

<選問>老齢厚生年金の額については、受給権者がその権利を取得した月以後における被保険者であつた期間は、その計算の■■■。・基礎に含める・基礎とする・基礎とみなす・基礎としない <択問>〇か×か?在職老齢年金の受給者が平成28年1月31日付けで退…

健保@(文書の提出等)

<選問>保険者は、保険給付に関して必要があると認めるときは、保険給付を受ける者に対し、文書その他の物件の提出若しくは提示を命じ、又は当該職員に質問若しくは■■■をさせることができる。・診断・診察・検査・提示 <択問>〇か×か?厚生労働大臣は、保…